Search
Found 4019 results
国会議員を対象に「思いやりのある美しさパーティー」を開催 ~ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル#BeCrueltyFreeによる”動物実験してないコスメのお試し会”開催報告~
ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)が、参加者に自由にcruelty-freeな(動物に苦痛を与えない)化粧品を試してもらい、動物実験してない化粧品を普及するために、「思いやりのある美しさパーティー」を東京において開催した。イベントは、国会議員やメディア関係者、動物保護団体関係者等で賑わいをみせた。参加者は、イベントに協賛したラッシュジャパンやミス・アプリコットや、その他動物実験をしていないブランドのザ・ボディショップ(株式会社イオンフォレスト)、ロゴナ(株式会社ロゴナジャパン)、ハーロウ! バーム
日本で #BeCrueltyFree ショッピング
[東京 201 4 年 9 月 8 日 ] 口紅やシワ取りクリーム等、店頭の商品棚に並ぶ美容製品の多くに動物実験が実施されていることをどれだけの消費者が知っているだろうか。衝撃的であるが、化粧品のための動物への残虐な行為は、日本を含む約 8 割の世界各国で未だ合法である。しかし、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) から、朗報がある。 HSI の新たな思いやりのある美しさのための #BeCrueltyFree ガイドを使えば、動物に苦痛を与える製品を選らばずして買い物をすることができるようになる。
日本における化粧品の動物実験を終わらせるため、 ミス・アプリコットがHSIのBe Cruelty-Free 思いやりのある美しさキャンペーンへの参加を表明
東京 — 日本の化粧品ブランドのミス・アプリコットが、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)の化粧品の動物実験を終わらせるためのキャンペーンである、 Be Cruelty-Free 思いやりのある美しさキャンペーンへの支援を表明する初の日本企業となった。 Cruelty-free (動物に苦痛を与えない)かつビーガン(動物由来成分が入ってない)対応の商品を作っているミス・アプリコットは、日本において、化粧品の動物実験における法的規制がない現状について、オンライン・メディアやソーシャル
欧州連合では化粧品に新たな動物実験のデータを使用することは禁止されているが、 それを弱めようとする業界の動きが裁判所の判決により阻止された―
欧州司法裁判所は、本日、欧州連合 (EU) における化粧品の安全性の担保のために、 2013 年 3 月以降 EU 域外において実施された動物実験の結果に頼ることを明確に禁止する判決をもって、 EU の 2013 年の化粧品の動物実験の実施と動物実験された化粧品の商取引の禁止を強固なものとした。ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) は、この判決を動物福祉の代弁者の勝利と位置付け歓迎している。 欧州化粧品原料連合会は、 EU 域外の国の規制のもと実施された新たな動物実験を、 EU
自閉症に関するトランスレーショナルリサーチは、信頼性の低い動物モデルが原因で遅れていると、「Biological Psychiatry」誌掲載の新たな論文が指摘
神経科学の権威で自閉症が専門のAlysson Muotri教授によると、自閉症スペクトラム障害(ASD)に対する理解や治療法の開発は、信頼性の低い動物モデルが原因で遅れており、「シャーレ内のヒト疾患(human-disease-in-a-dish)」等の最先端の研究技術への代替により恩恵を受ける分野である。 ASD は世界的にみても重大な健康問題であり、近年では、実験室において遺伝子組み換えマウス等の動物で人工的に症状を作り出して実施する研究が盛んであり、40年以上もの間研究が行われ続けてきた。それにもかかわらず、有効な治療法は発見されていない。「Biological Psychiatry」
韓国が、機能性化粧品において動物実験の代替法受け入れを発表
ソウル — 韓国の食品医薬品安全処が、日焼け止めやしわ取りクリーム等の「機能性」化粧品の安全性を保証する際に、動物を用いない試験の結果を正式に認める方針案を発表した。 Korea Animal Rights Advocates(KARA) と共同で実施されているヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) の Be Cruelty-Free コリアキャンペーンは、この知らせを、韓国における全ての化粧品の動物実験を終わらせるための重要な一歩として歓迎している。 この案については、 2013 年 12 月 26
韓国において実験動物の利用数の急激な増加、ヒトに直接関係のある保健医療研究の機会を逃すことに
韓国の農林水産食品部が先週公表した 統計 によると、 2012 年から 2015 年にかけて、実験動物の利用数が 36.7 パーセントも増加しており、合計 250 万 7,000 匹の動物が動物実験に使われた。「 K-REACH 」の規制に則って何百品目もの既存の化学物質に新たな試験が実施され、動物を用いた吸入試験を実施するための大規模な施設が設立されれば、実験に使われる動物の数はさらに増加し続ける。ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルは、韓国政府に、動物を用いない科学に関する戦略を模索し、このような科学のために予算を確保することを求める。 ヒューメイン・ソサイエティー
韓国初の動物実験代替法センターの構想を歓迎します
ロンドン ― 韓国が、国内初の動物実験代替法の開発と評価のためのセンターを設立する。動物実験を代替するために、韓国、そしてグローバルに各国政府や科学者と協働しているヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル ( Humane Society International, HSI) は、センターの設立は、最先端の科学を実践するための韓国の能力を大幅に向上させるとしている。 化粧品の動物実験を終わらせるために HSI と Korea Animal Rights Advocates (KARA) により展開されている Be Cruelty-Free コリア キャンペーンは
インドが、医薬品においてウサギを用いた残酷な眼や皮膚の試験を禁止
ニューデリー — インド保健家族福祉省がウサギを用いたドレイズ刺激性試験を禁止し、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル / インド( Humane Society International/India, HSI インド)が、残酷で時代遅れな動物実験を終わらせるキャンペーンにおいて、大きな勝利を祝った。 2016 年 11 月 4 日付けの通知は、経済協力開発機構( OECD )に評価(バリデート)された動物を用いない代替法の使用を義務付けた。保健省の決断は、 HSI インド、 People for Animals やその他の関係者が、国家医薬品基準管理機構( Central
カナダの化粧品の動物実験禁止法案、成立に向けて一歩前進
本日、「動物実験しない化粧品法( 法案 S-214, Cruelty Free Cosmetics Act) 」が、圧倒的な支持のもと、元老院の第二読会を通過し、法案を提出したキャロリン・スチュワート・オルセン元老院議員と、法案の提案者であったヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルカナダ(Humane Society International/Canada, HSI )とAnimal Alliance of Canada の二団体により、この歴史的出来事が歓迎された。法案は、今後さらなる審議のために元老院の社会問題・科学技術委員会に送られる。 スチュワート
中国国家食品薬品監督管理総局(CFDA) が上海自由貿易試験区における輸入一般化粧品の要件を調整
中国国家食品薬品監督管理総局(CFDA) は、上海を通して輸入される一般化粧品について、規制と管理方法を調整することを 公表 した(リンクは中国語のみ)。これは、長年にわたって続く、輸入化粧品すべてに対する動物実験の要件を廃止する機会となりうる。この措置は一時的なものであり、2017 年5 月1 日から2018 年12 月21 日までの期間において施行され、その間、製品を簡略化された手続きのもと輸入することができるようになる。 中国国家食品薬品監督管理総局が現時点までに公表した手続きにおいては、輸入された化粧品に関する動物実験の要件について明確な言及はないが、中国国家食品薬品監督管理総局は
韓国環境部に対し、現代的な動物実験の代替法を化学物質規制に取り入れるチャンスを逃したと指摘
ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI) は、ここ最近のK-REACH( 化学物質登録及び評価等に関する法律) の改正や生活化学製品及び殺生物剤安全管理法の制定において、動物実験の代替法の更なる拡大を促進するという政府の意気込みに行動が伴わなかったことを指摘するために、韓国環境部に対して文書を提出した。HSI が提出したこのテクニカルな文書は、K-REACH における代替法採用の不合理な遅れや、無駄な動物実験の重複を防ぐために企業が既存のデータを購入することに対する障壁を浮き彫りにし、動物実験が「最終手段
グアテマラの議会が動物福祉法を承認
グアテマラの議会で、国中の動物の境遇を改善できる法令が投票により承認されるという歴史的な決定がなされた。立法機関がこのような法案を提出したのは初めてで、法案は2016 年にヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI) と地元のパートナー団体が提案したものである。 法案作成時に地元の関係者との協議に参加したHSI ラテンアメリカのグローバル・フィールド・マネージャーのシンシア・デントは次のように述べている。「グアテマラの議会のこの投票は、動物にとって疑いようのない勝利であるだけではなく
ラッシュのシャンプーバー、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルのグローバルな#BeCrueltyFreeキャンペーンを支援するため、日本で販売開始
メディアのダウンロード 動物実験をしない化粧品会社の株式会社ラッシュジャパン(以下ラッシュジャパン)が、ラッシュの固形のシャンプーバーの中で、世界的に最も売れている「ニュー シャンプーバー(レッドペッパー)」をリニューアルし、販売する形で、化粧品の動物実験と動物実験された化粧品の商取引を禁止するためにヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, 以下HSI )が展開するグローバルキャンペーンに参加することになった。リニューアルされるこのシャンプーバーには、HSI の#BeCrueltyFree (思いやりのある美しさキャンペーン
新たな報告書が、日本の農薬の要件における1年間のイヌの試験の 省略を支持
東京 – ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)は、長きにわたり日本の農薬規制において要件となっているビーグル犬を用いた1年間の反復投与毒性試験を、特定の条件下で省略できる十分な根拠を示した、食品安全委員会の委託研究の報告書の結論を歓迎した。 食品安全委員会や農林水産省等の農薬の規制当局が報告書の提言を受け入れれば、疑問視されているこの動物実験の世界的廃止に一歩近づくことになる。この試験は、すでにアメリカ、欧州連合、インド、ブラジル、カナダ、オーストラリア及び中国において、一連の試験要件から廃止されている。
動物との共生を考える連絡会とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルが動物愛護法改正に向けて、市民フォーラムを開催
istock 東京 — 2月12日(月祝)、動物との共生を考える連絡会とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)が、動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護法)の次回の改正に向けて市民フォーラムを開催した。フォーラムでは、実験動物、農業動物、展示動物等、あらゆる動物の福祉の動向と課題について取り上げ、2020年の東京オリンピックに向けて、「動物愛護」から、より科学的な視点でかつ動物保護関連法の国際基準となっている「動物福祉」への転換が提言された。 動物との共生を考える連絡会とHSIは
研究により農薬評価への貢献がないことが判明したのち、日本が、農薬におけるビーグル犬を用いた1年間の毒性試験の要件を廃止
東京・ソウル(2018年04月02日)— ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)は、除草剤等の農薬におけるビーグル犬を用いた1年間の毒性試験の要件を廃止するという日本の農林水産省の決断を歓迎する。この試験では、32頭ものイヌが、1年間毎日、農薬を混ぜた食餌を与えられる。その後、イヌは処分され、内臓の状態が観察される。これは、何千匹もの動物が使われる一連の農薬の毒性試験の一部に過ぎない。 農林水産省の決断は、2年間に及んだ食品安全委員会委託の研究に基づいたもので、研究においては、イヌを用いた1年間の試験が
動物との共生を考える連絡会とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルがすべての動物をより確実に守る法律に向けた市民フォーラムを開催
動物との共生を考える連絡会とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(Humane Society International, HSI)が、動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護法)の改正の機運を高めるために市民フォーラムを開催した。フォーラムでは、動物愛護法を、愛護精神を推進するための理念法として捉えるのではなく、より具体性を持った動物を守る手段となる部分を強化する必要性が語られた。そのためにはどの様な課題があるかなどに関する議論が展開された。また、実験動物や畜産動物など、ペット以外の動物に関する動向と課題について取り上げ、2020年の東京オリンピックに向けて
ユニリーバがヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルの化粧品の動物実験を世界的に終わらせる取り組みへの支持を表明
ロンドン—パーソナルケア製品の大手企業であるユニリーバが、世界中の化粧品の動物実験を5年以内に終わらせることを目標としたヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)の#BeCrueltyFreeキャンペーンを支持することを表明した。ユニリーバの支持には、消費者の安全性の評価における、現代的な動物を用いないアプローチの規制への受け入れを促進することを目的とした新たな壮大な協働体制の構築も含まれる。 Dove、DegreeやTRESemméなどの人気のブランドで知られるユニリーバは、世界で2番目の規模を誇る美容製品会社で